
歯科健診を受けることで、お口の病気を早く見つけることができ、今のお口の中の状態を知ることで、
今後のお口や全身の健康に必要なアドバイスも受けることができます。

定期的にお口の中を健診することで、お口の健康を維持して、ムシ歯や歯周病も早く発見できれば、痛くなく簡単に治療することができます。
また、お口から影響を及ぼす全身疾患の予防にも対応して、快適な生活を送ることができます。
また、お口から影響を及ぼす全身疾患の予防にも対応して、快適な生活を送ることができます。

健診名 | 対象者 | 健診料 | 持ち物 | 備考 |
---|---|---|---|---|
歯周病検診 | 20歳、30歳、40歳、 50歳、 60歳、70歳の方 |
無料 | 案内ハガキ(受診券) | 治療を希望する場合は保険証を持参 |
2歳児歯科健康診査 | 2歳児 (二歳の誕生月から 二歳6か月の月末まで) |
無料 | 案内通知文(受診券) 母子健康手帳、歯ブラシ |
フッ素塗布を行った場合自己負担500円 治療を希望する場合は保険証を持参 |
妊産婦歯科健康診査 | 妊娠中から産後1年未満 | 無料 | 妊産婦歯科健康診査受診票 | 治療を希望する場合は保険証を持参 |
後期高齢者歯科健診 | 76歳の方 | 無料 | 受診券ハガキと健康保険証 | 入れ歯を持っている方は必ず入れ歯を御持参ください |
■初・再診料について
【健診日同日に治療した場合】初診料・再診料の算定は不可です。初診料、再診料を算定せずに治療を開始して下さい。
レセプト摘要欄に「健診より健診日○月○日」と必ず記載して下さい。
【健診日翌日以降1ヵ月未満で治療した場合】
再診扱いとなるため初診料は算定できません。再診料請求で治療を開始して下さい。
レセプト摘要欄に「健診より健診日○月○日」と必ず記載して下さい。
【健診後1ヵ月を越えて治療した場合】
通常の初診扱い。(初診料の算定は可能、レセプトの摘要欄記載は不要です)
※健診票のご提出が遅れますと、健診料金が請求出来ない場合もありますので、終了後は速やかにご提出下さい。
【歯科健診を受けられる方へ】
歯科健診は、豊橋市歯科医師会会員の歯科医院で受けることができます。
歯科健診を希望される場合は、必ずお電話で予約して下さい